楽天モバイルの電波や通信速度について
まず僕が1番気になった点・・・格安SIMの楽天モバイルは沖縄で電波はちゃんと繋がるかどうか?
いくら安くても電波や通信速度が遅くては使い物になりません。楽天モバイルが沖縄でちゃんと繋がるかどうか?通信速度は問題ないか?という点が契約前に一番気になった点でした。
楽天モバイルの公式サイトを確認すると、ドコモと同じ回線を使用している。と書いてあるので、ドコモならきっと大丈夫だよね!うん、そうだよね!という軽いノリで契約をしました(笑)
で、実際沖縄で楽天モバイルを使ってみての電波や通信速度の感想ですが・・・
沖縄で楽天モバイルの通信速度は問題ないレベル!電波もちゃんと繋がる!
全くストレスなく問題なしです(#^.^#)ヤンバルの北部まで行くとどうかは分かりませんが、電波や通信速度は普通に使えています。
ただし!たま~に電波が突然なくなる場所もあります!某市役所のトイレとか。会議室の中とか。こんなところで電波がないの?と思う事が忘れたころにやってくる感じです(;’∀’)少し移動するとすぐに復活するので電波がないのはピンポイントだと思われます。
僕はもともとauで15年ぐらい使っていたんですが、電波がなくて困るというのはほぼありませんでした。ですが唯一!沖縄の離島のおばぁちゃん家では、めちゃめちゃ田舎でauでも電波がない!コンビニもない!信号機は・・・島に1箇所(゚Д゚;)
沖縄では電波が強いと言われているauでも電波がないからまぁ楽天モバイルだとよけいに電波ないんだろうなーと思っていたのですが・・・
違いました!
あのおばぁちゃん家で電波があったんです! ←どのおばぁちゃん家だよ!(笑)
部屋によってはなかったりするのですが、auの時は家全体すべて電波が全滅だったので、繋がるという事自体が奇跡。
おばぁちゃん家に行くと、電波がないのでメールも届かないというかなり隔離された感じ。
そのおかげで田舎暮らしを堪能できるというメリットはあるのですが、やっぱり電波がないと不安。
楽天モバイルの電波はドコモと同じというのはウソじゃなかったです!
楽天モバイルの公式が言ってるから当たり前だけど半分信じてなかった(笑)
※今は「au回線」か「ドコモ回線」どちらの回線を使うかを選べるようになっています。
楽天モバイルの料金プランについて
楽天モバイルの料金プランは組み合わせプランの「データSIM」「050データSIM」「通話SIM」とスーパーホーダイの「プランS/M/L/LL」と合計7種類あります。
組み合わせプラン
楽天モバイルの組み合わせプランの料金表です。
どのプランを選ぶかの目安は下の通りです。
- 電話はしない、インターネットはLINEとメールぐらいしか使わない方はデータSIM(SMSなし)ベーシックプラン525円
- 電話はする、インターネットはLINEとメールぐらいしか使わない方は通話SIMベーシックプラン1,250円
- 電話とインターネットを普通に使いたい方は通話SIM3.1GBプラン(1,600円)以上がオススメ
選べる4つのスーパーホーダイプラン
楽天会員や楽天カードを持っている人で、電話やインターネットをよく使う人であれば楽天モバイル スーパーホーダイがお得です。

楽天会員でかつ楽天カードのダイヤモンド会員であれば月々980円でプランSが使えます。
スーパーホーダイプランには10分間電話かけ放題とデータ容量を使いきっても1Mbpsという通信速度でデータ使い放題があるので、インターネットと電話をよく使う人にはお得なプランになっていますね。
楽天モバイルの料金プランについては下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にして下さいね。

楽天カードとの併用でお得
楽天モバイルは楽天カードと併用する事でかなりおとくになるんです♪
- 楽天モバイルのスマホ代が楽天スーパーポイントとして貯まる
- 楽天市場での買い物がいつでもポイント+2倍
- 楽天ポイントで楽天モバイルの料金も支払い可能
詳しくは下の2つの記事にも書いているので、参考にして下さいね。


ナンバーポータビリティ(MNP)で携帯番号もそのまま乗り換え可能
MNPは結構当たり前になっていますが、これは今使っている携帯番号をそのままで乗り換え可能という事ですね。僕もずっとauを使っていたので、今から新しい番号へ変更するのは嫌だったので、MNPを使って番号そのままで楽天モバイルへ乗り換えました。

僕の場合はネットで申し込んだんですが、一番心配していたのは乗り換え時にスマホが使えなくなるんじゃないか?という点。以前格安SIMのMNPで調べていた時は「SIMカードが届くまでの3日間ぐらいはスマホが使えなくなる。」
でも少し調べてみると問題は解決してました!
以前は、楽天モバイルを申し込んだタイミングで今のスマホが使えなくなる→SIMが届いたら使えるようになる。という感じで3日ほどスマホが使えなくなる。。
でも今は、楽天モバイルを申し込む→SIMを受け取る→楽天モバイルに開通してと電話する→すぐに新しいスマホで使えるようになる。という感じなので、スマホが使えない時期がない。


スマホなどの端末も同時に購入する
楽天モバイルには今持っているスマホやガラケー、タブレット端末をそのまま使って楽天モバイルの回線だけを使うパターンと、端末も同時に購入するパターンの2種類があります。
僕の場合は端末も同時に購入しました。購入したスマホは「Zenfone3 Max5.5」です。

使った感じですが、まずバッテリーの持ちがいい!これ僕にとっては一番重要なポイントですね。バッテリー重視のかたは容量をチェックした方がいいですね。僕が使っているZenfone3 Max5.5は4,100mAhでさらに急速充電にも対応しています。
急速充電はあまり期待していませんでしたが、本当に充電時間が早い。夜充電し忘れても、朝起きてすぐに充電開始すれば家を出る1時間後にはすでにフル充電になっているという感じです。
動作もサクサク動いてくれるので、今のところ何のストレスもなく優秀ですね。
欠点を言うなら、唯一気になってる点はカメラですかね。前がauのXperiaを使っていてカメラがめちゃくちゃ上等だったので、Xperiaに比べると少し劣る感じがしています。。とはいっても問題なくキレイです(笑)動作のサクサク感やバッテリー持ちはZenfone3 Max5.5の方がいいという感じです。
今はZenfone5とかも出ているのでさらに機能が良くなっていそうです。
楽天モバイルで販売しているスマホ・ガラケー・タブレット端末は販売端末一覧で確認することが出来るので、端末も同時に購入したい人はチェックしてみてくださいね。
今持っている端末をそのまま使う
今持っているスマホやガラケー、タブレット端末をそのまま使って楽天モバイルの回線だけを使うパターンももちろん出来ます。
今使っている端末が楽天モバイルでそのまま使えるかどうかは楽天モバイルの対応端末ページで確認することが出来ます。
今の端末が対応していてそのまま使う場合に注意点があります!
それはSIMカードのサイズです。SIMカードにはサイズがあるので、間違えるとかなり面倒くさいことになります。
なので、今使おうとしている端末はマイクロSIMなのか?nanoSIMなのか?それとも両方とも対応しているのか?をしっかりと確認してから申し込んでくださいね。
- 今使っている端末を使う場合は、そもそも楽天モバイルで対応している端末かを確認する。
- SIMカードのサイズを「マイクロSIM」「nanoSIM」のどちらかなのかを確認して申し込む。
まとめ
楽天モバイル
あと、なんといっても安い!格安SIM・楽天モバイル
僕の場合はauから楽天モバイル
スマホ代は毎月でる出費なのでここはまず節約したいところです。節約するという事は実質収入が増えると同じ意味になりますからね。僕は節約した1万円で晩酌を楽しんでいます(笑)出費が減ってもその分結局使ってしまうという・・・まぁその分楽しんでるのでいいです!(笑)
個人的には楽天モバイルかなりいいと思います。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございます!少しでもこの記事があなたのお役に立てれば嬉しいです♪


