と、格安SIMは聞いたことあるし、安いって言うのは何となくわかるけど、大手キャリアでスマホを契約してそのまま使っているという方はとても多いです。
なぜ格安SIMを使わないかというと下のような理由があげられます。←僕がそうでした(笑)
- 安いからちゃんと使えないと思っている
- 手続きが難しそう、めんどくさそう
- 学生が使うものだと思っている
- 「格安」と付くから貧乏人が使うものだと思っている
もし上のような理由で格安SIMを調べてもいないという状態ならかなりもったいない事をしていると思います。
スマホ代は毎月かならず出ていく出費です。その出費が格安SIMに乗り換えるだけで月3,000円~5,000円ぐらい安くなる可能性があります。
ただ、全員が格安SIMに乗り換えるのがオススメかというとそうではありません。格安SIMにはメリットもありますがデメリットもあるからです。
なので、まずは格安SIMはどういうものなのか?メリットやデメリットは何かを把握する事からが重要となります。
僕も以前まで格安SIMという言葉だけで、「怪しいし、格安って安っぽいな。ちゃんと使えるんかな・・」という感じで調べもしませんでした。
ですが、いざ調べてみるとかなりよさそう!という事ですぐに乗り換えました♪
僕の場合は当時毎月1万2,000円払っていたスマホ代が格安SIMへの乗り換えで毎月2,000円になったんです!
しかも使い心地もほぼ同じ。。
毎月1万円もの節約に成功したんです!

格安SIMの方が確実にメリットがあるという人が乗り換えない理由として「格安SIMって貧乏人が持つものでしょ。」「なんか貧乏くさい。」「学生が持つスマホでしょ?」と思う方も多いようです。
こう書いている僕がそうでした(笑)
ですが実際に乗り換えてみるとまわりは僕のスマホは何を使っているのか?という事は全く誰も気にしていません。自分に置き換えると分かりますが、他人がどんなスマホを使っていようが特に気にしたことはないです。みなさんは気になりますか?
格安SIMに乗り換えてからというもの、とても高いスマホ代を支払っているまわりの方へ逆にオススメするようになりました(笑)
「スマホ代って毎月いくらぐらい払ってますか?」って聞くと、「う~ん。8,000円ぐらいかな。」という回答が多かったりするので、「僕は2,000円ですよ♪」とどや顔で答えます(笑)
そうすると大体「え?なんでそんなに安いの?どこ使ってるの?」と聞かれて格安SIMを教えるパターンが多いです。
これは大阪のおばちゃん状態ですね。安さ自慢です(笑)
お金持ちほど倹約家というのはよく聞く話です。
今回の格安SIMもそうですが、他の例もあげると、節税になってさらにお礼の品まで貰える「ふるさと納税」や、節税や資金運用ができる「iDeCo/イデコ(確定拠出年金)」、それに「現金払いじゃなくクレジットカードで支払いをしてポイントを獲得する。」などなどお金持ちじゃなくても調べれば誰にでも活用できる節約方法はいっぱいあります。
それらを積極的に使っているのが情報リテラシーが高い人、いわゆる年収が高いお金持ちが多いという事です。
お金を節約するという事は、お金を稼ぐ事と同じ意味になりますので、節約できるところは積極的に節約していく。という事が大切になってきます。
情報を調べるか調べないか?活用するかしないか?これだけでもどんどん格差は広がっていきます。
いわゆる情報格差です。
今は手元にスマホがあるので誰でも情報収集が簡単になっています。つまりお金持ちと同じ情報を手に入れる事がとても容易になっています。あとはその情報を活用するかしないかで情報格差が出てくるんだと思います。
格安SIMはネット上での契約だからめんどくさそう、やり方が分からない。という理由だけで諦めているならこれはかなりもったいない事です。僕がそうでしたので(笑)
それぞれの格安SIMにはカスタマーセンターがあるので電話すれば丁寧に教えてくれますし、今は店舗がある格安SIMも増えてきています。

最近は格安SIMは当たり前になってきています。かならず大手キャリアじゃないといけないという理由がない限りは、格安SIMは本当にオススメです。
お金持ちだから情報リテラシーが高いという訳ではなく、情報リテラシーが高いからこそ結果収入が高いお金持ちになっているという事なので、まずは情報リテラシーを高くするというのは今後必須になってくるITスキルだと言えますね。
下は使用用途別でまとめたオススメの格安SIMの記事です。ぜひ参考にしてくださいね。
