auのiDeCoの特徴やメリット・デメリットについては下の記事で分かりやすく解説しているので、参考にしてくださいね。

auのiDeCoの資料請求はWEBもしくはアプリから可能
auのiDeCoのホームページを見ても・・あれ?資料請求がない?どこ?で最初探せませんでしたが、調べてみるとアプリから資料請求をしてという事が書かれていました(;^ω^)
カタログなどの資料請求をするにはWEB上から申込みか、アプリをダウンロードしてから資料請求をするという流れになります。
WEB上からの資料請求は下のauのiDeCo
資料請求から運用開始までの一連の流れ
- WEBまたはアプリから資料請求の申込み
- 個人型年金加入申込書と説明資料が入ったスターターキットが郵送で送られてくる
- 掛金額や運用商品を選んで個人型年金加入申出書に必要事項を記入してその他の必要書類と共に返信用封筒で郵送する
- auのiDeCoに届いた書類が国民年金基金連合会へ提出され加入の審査が行われる。→ 無事に審査を通って加入資格があると確認されたら加入となって、指定した銀行口座から毎月引き落とし開始され運用がスタートする
- ID・パスワードが郵送されてくるので、アプリにログインして残高の確認などを行うことができる
auのiDeCoの資料請求・申込み方法
この項目では資料請求から申込みの流れ・手順を紹介していきます。
アプリのダウンロード
アプリをまずはダウンロードします。IOS版(iPhone)とandroid版と両方あるので、該当するものをダウンロードしてください。
アプリをインストールして開くと、ザ・au!という感じのオレンジカラーの画面になるので、そのまま「はじめる」をタップして進みます。

利用規約を読んだら同意するにチェックをいれて「次へ」をタップ→「まずは節税効果をチェックしてみましょう。」と出てくるのでここもそのまま「次へ」をタップして進みます。

職業を選択して、年収と年齢をまず入力します。そして毎月の掛け金はダイヤルを回して5,000円~シュミレーションをすることができます。例えば年収400万円の企業年金なしの会社員36歳が毎月5,000円を積み立てた場合、積立額の合計が1,440,000円になって節税の合計が216,000円になるという事になります。

これが自営業の場合だと節税額が432,000円になったりと職業で変わってきます。掛け金をダイヤルで回しながらいろいろとシュミレーションをしてみると楽しいです(笑)
一通りシュミレーションしてみたら、次へをタップして進みましょう!お申込み画面になるので「お申込み」→「新規お申込み」の順にタップしましょう。
※企業型からの変更や他社のiDeCoからの変更申込みはそれぞれの項目をタップして進んでくださいね。

申込み方法は3パターンあります。
- auのスマホユーザー
- au以外のスマホユーザーでWow!IDを持っている。もしくは新規でWow!IDを作りたい人
- Wow!IDを作らずに申込みしたい人

という事で、auユーザー以外の方向けにWow!IDの作り方を解説していきます。IDは後からでいいからすぐに資料請求したい!という方は次のWow!IDの項目は飛ばして先に進んでくださいね。
Wow!IDの新規作成方法
先ほどの画面で「Wow!IDでお申し込み」をタップして進むと「Wow!IDログイン」画面になるので、右下の「Wow!ID新規登録」→メールアドレスを入力して「確認メールを送信」をタップしてください。

登録したメールアドレス宛に6桁の数字の確認コードが届くので、入力してから「次へ」をタップします。

Wow!IDにログインするための8桁位以上の英数字のパスワードを決めて入力、生年月日を入力して性別にチェックを入れます。利用規約を確認したら「利用規約に同意して新規登録」をタップして進みましょう。

以上でWow!IDの新規登録は完了です。お疲れ様です。次はいよいよauのiDeCo

auのiDeCoの資料請求方法
職業を自営業者・会社員・専業主婦(夫)・公務員から選択して年収を入力して「次へ」をタップ→名前とフリガナ、性別、生年月日を入力して「次へ」をタップで進みます。

次は住所と連絡先の電話番号・メールアドレスの入力をして次に進みましょう。

最後に基礎年金番号の10桁の数字を入力して「次へ」→申込み確認画面になるから、内容に間違いがないか確認したら「申し込む」で資料請求は完了になります♪

■第1号被保険者
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業・漁業者、学生および無職の方とその配偶者の方(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない方)。■第2号被保険者
厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の方。
ただし、65歳以上の老齢基礎年金などを受ける権利を有している方は除きます。■第3号被保険者
第2号被保険者(※)に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方。
さて、、気を取り直して引き続きいきましょう!!
第2号被保険者の場合は勤務先に基礎年金番号を確認してくださいね。
第1号被保険者と第3被保険者の基礎年金番号の調べ方は下の4つの方法があります。
- 青色の年金手帳
- 基礎年金番号通知書
- 国民年金保険料の納付書、領収著
- 各種通知書(年金額改正通知書、年金振込通知書など)

無事に申込みが完了したら、デモモードですがアプリが使えるようになります。ここで再度シュミレーションなども可能です。

資料請求は電話でも可能
auのiDeCo
auのiDeCoカスタマーサービスセンター
携帯電話/一般電話から 0120-120-401(無料)
受付時間:平日 9:00~20:00 土日 9:00~17:00

資料請求後の申込みの流れ
資料請求が完了したら以下の写真のような申込書や説明書類が入ったスターターキットが届きます。
- 個人型年金加入申出書
- 預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
- 確定拠出年金 配分指定書(掛金用)
- 確認書
個人型年金加入申出書
資料請求した際の情報を元に先に印字されている部分もあるので、内容に間違いないか確認を忘れないようにしてください。
その他の部分は記入ガイドが付いているので、そのガイドを見ながら抜けが無いように記入していきます。

預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
引き落とし口座の情報を記入します。ゆうちょ銀行なら右側の緑色の部分を記入、ゆうちょ銀行以外の金融機関の場合は左のオレンジ色の部分を記入します。

確定拠出年金 配分指定書(掛金用)
掛金の配分を%で5つの商品ごとに合計100%になるように振り分けて記入します。

確認書
個人情報の取扱い及びauのiDeCo

返信用封筒に入れてポストへ投函
4種類の書類が準備できたら、返信用封筒に入れてポストへ投函すればOKです。

- auのiDeCoに届いた書類が国民年金基金連合会へ提出され加入の審査が行われる。→ 無事に審査を通って加入資格があると確認されたら加入となって、指定した銀行口座から毎月引き落とし開始され運用がスタートする
- ID・パスワードが郵送されてくるので、アプリにログインして残高の確認などを行うことができる
まとめ
auのiDeCo
auのiDeCoの公式サイトはこちら↓
資料請求以外のアプリの使い方は下の記事で分かりやすく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

追伸
auのiDeCo
そこで節約という意味でも、今使っているスマホをまだ格安SIMに乗り換えていないという方は乗り換えがおすすめです。大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで平均すると5,000円も安くなるので、浮いた5,000円をiDeCoに充当することもできます。
僕も格安スマホを使っていますが、その中でも通信速度が安定して速いauグループの
ただし、格安スマホは月々の料金が安くなるというメリットもありますが、デメリットももちろんあります。くわしくは下の記事に書いているのでぜひ参考にしてくださいね。
